アスリート必見:怪我の予防に、ダンスのクラスはいかがでしょう!

どのようにジャンプするか、そして着地をするか、そのやり方次第でけがを未然に防ぐ。アスリートの方は、ちょっと耳を傾けたら良いかも・・・・、というお話です。

このビデオ「ダンサーのように降り立とう!(Land like a Dancer)は、ニューヨーク大学のHCDI(Langone’s Harkness Center for Dance Injuries)というセンターが、ダンサーとアスリートのジャンプした後の着地の仕方の違いを比較して、バイオ メカニクス(生体力学)の見地から、ACL: Anterior Cruciate Ligament(=前十字靭帯)の怪我について言及しているものです。前十字靭帯は、膝の中にある靭帯で、太ももの骨とすねの骨を結ぶための強靭な紐のようなもののひとつで、膝の関節を支持し、安全を保つ機能を持ちます。アスリートの方は、ここを怪我してしまう人が多いようですね。(※ダンスにもいろいろな種類がありますが、ここで言う「ダンサー」とは、バレエをはじめ、モダン・コンテンポラリーダンスやジャズダンス等、基本技術として、プリエなどのバレエのテクニックをシェアーし習得しているダンサー、ということになります。)

ダンサーは、普段からちゃんとクラスをうけリハーサルをこなし・・・・、その運動量と言ったらアスリートとなんら変わりはありません。「アスリートでもありアーティストでもある」のがダンサー。
前十字靭帯の怪我率は、ダンサーはアスリートに比べると、低い、のだそうです。このビデオでは、その大きな違いについて、「ジャンプした後の着地のしかた」と「アライメント」のことを指摘しています。このビデオの中のアスリートの方は、「高くジャンプすること以外に、どのように着地するのかって習ったことがない」って言ってました。私も相当昔に、バレーボール部にはいっていたことがありますが、確かに、このどのようにの「how to」って、習わなかった記憶があります。

ダンサーは、この「how to」はちゃんと習うんですよ。アライメントはもとより、ジャンプ、そして着地の仕方は基本技術として習得しなくてはなりません。なぜなら、ジャンプは体に大きな負担がかかり、怪我にもつながりかねないからです。ダンサーは、ジャンプ後の着地の時、ただどーんって降りているわけではありません。ビデオの中でも言っていますが、足(足球)から地に柔らかく、減速しながら着地しているんです(細かく言うと、体を引き上げながら下に落ちているので、二つのエネルギーの方向:一つは重力の下向き、もう一つは引き上げの上向き、が働いています)。アライメントに関しても、肋骨・骨盤・膝・四肢等の位置関係も習います。
もちろん、スポーツをしている時の体の動きやアライメント、ジャンプの瞬発力等々、ダンスのそれとは違いがあるのはわかります。しかしながら、身体能力の高いアスリートの方々なら、ダンスのクラス受けてみてそのやり方を経験すれば、体のほうが「柔らかく減速しながら着地」を飲み込んでくれて、それが普段、スポーツをする時の練習にも自動的に(もしくは意識的に)生かされていくいのではないでしょうか?

アスリートの皆さん、怪我の予防にダンスのクラスはお勧めです。ダンスのクラスの種類は、バレエ、もしくはバレエの基本技術をシェアーしているスタイルのダンス(モダンダンス・ジャズダンス等)をお勧めします。

HCDI(Langone’s Harkness Center for Dance Injuries)のサイトはこちらから。
http://hjd.med.nyu.edu/harkness/

 

(2014年8月現在、このビデオは残念ながら、非公開となったようなので、ビデオのリンクはブログから外しました)。

ノーベル平和賞ものの、一見普通のおじいさん。

短いフィルムですが、とっても感動しました。人ひとりの人間愛って、本当に素晴らしいですね。
このフィルムの眼鏡をかけたイギリス人のおじいさん、普通のおじいさんに見えますが、第2次世界大戦中に、その当時ナチスドイツの占領下にあった、チェコスロバキアの669人のユダヤ人の子供たちを救い、安全のためにイギリスに避難させたという人。なぜだか彼はこのことを誰にも約50年間話さないでいました。その後、彼の妻が偶然にもその子供たちの名前と写真のリストがのっているスクラップブックを発見し・・・・・・・・・・・、このおじいさん、サー・ウィントン ニコラス氏は、50年前に彼が救出した子供たちが、今、彼の周りに座っている人たちだということを知らされていません。救出されてなかったなら、彼らの人生はその時終わっていたかもしれず・・・・・、それを想像しながら見ると、感謝以上の感謝が彼らから、そしてこれも人間愛で、それを感じずにはいられませんでした。

ちなみに彼は今現在104歳。ノーベル平和賞にノミネートしようという運動もおこっているようです。
http://www.change.org/petitions/nobel-prize-committee-award-sir-nicholas-winton-the-nobel-peace-prize

ワークショップを行います!

ダンサー対象の、コンテンポラリー&バラタナティヤムのワークショップを東京で行います。トロントでは、働いていたカンパニーのディレクターの代わりに、夏休みに1週間ほど、コンテンポラリーダンサー対象の、インド舞踊のワークショップはしたことはありますが、今回は、コンテンポラリーダンス+インド舞踊にして、楽しく踊っていただけたらなと思います。新しいこと学ぶのって、exciting!!!ですよね。

2時間半のワークショップを、計2回(7月27日と8月3日)、新宿で行います。詳しい情報を知りたい方は, こちらからどうぞ。

Photo Gallery

One of my friends in Toronto suggested me to add a photo gallery on my home age. Thank you for the suggestion. I have created it. When you have time, please check it out. トロントの友達から、写真ギャラリーをホームページに足したらどうか、というサジェスチョンをいただきました。で、作ってみました。お時間があるときにでも見てみてください。
https://danceinandout.com/photo-gallery/

審査員の選定

今日、トロントのある方からメールをいただきました。手短に説明してしまうと、トロントのシアター系のプロダクション(ダンスの公演の項目もあり)を年間を通して観て、賞を授与するための審査員にならないか、というお誘いでした。結構な量の公演を見に行かなくてはならないとは思うのですが、それだけたくさんの作品を見れれば、自分のクリエーティブな活動にも相当の刺激を与えてくれるだろうなと・・・・・・・そういった点で魅力的な仕事だし、どんな形でもダンスのコミュニティーに貢献できるのは良いことだなとは思うのですが、もちろん審査員をするためだけに1年間トロントにまた戻るわけには行かないので、お断りのメールを返信しました。でも以前にも審査員的な仕事をしたことがありますが、どれだけ平等に審査できるのかって、他の審査員とのディスカッションの最中に私はすごく疑問に思った経験があるんです。私にとっては、結構、神経の使う仕事だなと、思います。アートって、良い悪いは別として、結構作り手のエゴが介入する余地がたくさんあるというか、それを審査員のエゴの上塗りでジャッジしてしまう時もあるな—-、なんて思ったりしたのです。

「記憶~再生 福島の石仏」写真展

2月に入って、インド舞踊(バラタナティヤム)のクラスを再び受け始めました。去年の8月日本に帰ってきてから自分ではちょこちょこと練習していたものの、やはり怠けがはいってしまうし、もっと踊りたい・・・・・、ということで、今は山元彩子先生(ホームページはこちらから)のクラスを受けています。私がカナダで踊っていたスタイル(タンジャブ)とは違うスタイルを今は習っていますが、やったことのない上半身の動きのコーディネートの仕方とかが、結構モダンな感じのバラタナティヤムだと私は思い、フレッシュな感覚で習っています。

その山元先生が、お茶の水にあるギャラリーf分の1で、楳村修治写真展「帰国~再生 福島の石仏」にてパフォーマンスします。福島の再生復興を願い行われるこの写真展は、3月11日から16日までで(詳しい情報はこちらから)、山元先生は初日の11日のみ、ちょうど地震の起こった14:46から、被災地に向け祈りの踊りをささげます。また当日、仮説暮らしで生きがい対策として、高原カネ子さんを中心として始まった和布細工教室「ほのぼの」で作られた作品も販売されています。もしお時間があるようでしたら、是非脚を運んでください。

ブログ、始めてみました。

はじめまして。ダンスアーティストの宮本博です。去年の夏、長年住んでいたカナダ・トロントを離れ、東京に戻ってきました。ダンスのトレーニング・活動は、カナダに1994年に移動してから始めました。トロントでは仕事のオファーをまだまだもらっていましたが、なんだか2,3年くらい前からもっと変化とチャレンジがほしくなりはじめ・・・・・思い切って東京に戻ってこようかなと。で、東京に引っ越してきました。でも東京でダンスのコミュニティーのことをあまり知らない私にとっては、本当に勝手がちがうというか、東京は、でかい!どこから手をつけていいかわからない状況で、あっという間に半年が過ぎました。それから、ここでダンスで生計を立てていくことの難しい現実にも直面。東京でどのように自分の活動を広げていったらどうか・・・・、ゼロから始めた感があります。でも新鮮な感覚です。一歩一歩、着実に、進んで行きたいなと思います。つながりを広げていくために、このブログを始めてみました。どうぞよろしくお願いします。