



Peatixよりオンラインチケットを購入された方は、注文履歴などからイベント視聴ページを確認できるようになります。
配信閲覧は、チケットを申し込んだ参加者がPeatixアカウントにログインした状態でのみ可能になります。
ログイン後、お申し込みになった「民族舞踊男子オンライン」より、「イベントに参加」をクリック。
↓
視聴ページにいきます。ページ上部の「イベントに参加」ボタンをクリック。
↓
配信が視聴できる外部リンク(YouTube)へと飛びます。
当日のプログラム等の情報は、1月に入ってからYouTubeの概要欄の方に載せておきます。
さらに詳しい視聴方法は、こちらから。
1/14(土)に東京のシルクロードカフェで行われる、民族舞踊を踊る数少ない男性ダンサーをフォーカスした「民族舞踊男子」。公演2か月前に早くもチケットが完売致しました。
配信のご要望があり、ライブ配信+アーカイブをする運びとなりました。是非、ご覧下さい。
★オンラインチケット
料金:1500円
ーライブ配信: 1/14(土) 7pmより
ーアーカイブ: 1/31(火) 11:59pmまで何度でも視聴可能です。
ーチケットの販売は1/14(土)の公演後も受け付けております。
ご挨拶
「男性のダンサーさんもいるんですね。」と言われることが何度もあります。それ程、日本のインド舞踊界では男性のダンサーは珍しいのです。ダンスのジャンルを問わず、ダンサー人口を単に男女比で見ると男性の数は少なく、民族舞踊となると更にその数は減ります。
2023年は、私がインド舞踊に出会ってから20年目にあたります。かねてからやってみたかった、男性の民族舞踊家にフォーカスを当てたプロジェクトを遂行するのは、20周年のこの時に、またアメリカに近い将来移住計画のある私にとっては、今しかない、と。皆様のご来場を心よりお待ちしております。ー 宮本 博
出演者 プロフィール(五十音順)
安齋 健 (ゲスト)
フラ&タヒチアン
18歳の時にポリネシアの島々の踊りと出会い、フラ、タヒチアンダンス共に偉大な先生に巡り会いご指導頂きました。是非ポリネシアの雰囲気をお楽しみ下さい。
永田 健 (ゲスト)
フラメンコ
元証券マン、MBAを中退してスペインに渡り、フラメンコダンサーに転身。日本フラメンコ協会新人公演奨励賞、エルスール財団新人賞など受賞多数。現在は全国で公演する一方で映像作品も制作:豪雨の中踊る「Flamenco in the Rain」、全国名所で770人が和装で踊る「日本に恋した、フラメンコ」などYouTube公開。マールボロの公式サイト映像にも出演中。
松重 貢一郎 (ゲスト)
バリ舞踊
1980年代初頭からの演劇、舞踏活動を経て、1994年よりバリ舞踊を始める。プリアタン村のグンデ・オカ・ダラム氏、プトゥルー村の故イ・クトゥット・トゥトゥル氏、バトゥアン村のイ・マデ・ジマット氏に師事。日本では数少ない男性バリ舞踊手のひとりとして、仮面舞踊をはじめ物語や性別を超えた踊りなど、手がける演目は幅広い。また2002年より毎年8月に阿佐ヶ谷神明宮境内で開催される「阿佐ヶ谷バリ舞踊祭」のプロデュースをしている。
宮本 博 (企画・主催)
南インド古典舞踊 バラタナティヤム
カナダにて移住生活を始めた1994年にモダン・コンテンポラリーダンスを始める。南インド古典舞踊・バラタナティヤムはカナダのHari Krishnanに(2003-2013)、帰国後は山元彩子に師事(2014-現在)。自作の振付作品では「唯一無比のダンス」(名古屋劇場ジャーナル)と評されたり、またNavtej Joharとのコラボ作品が、タイム・アウトのニューデリー版で、2009年のBest 3の一つとして選ばれたりしている。
プログラムは、こちらから。
完全異文化?!の男性ダンサーが集結
表現、技術、ボディータイプ・・・、踊れば同じ男性でもこんなに違う!
完売致しました。ありがとうございます。
ライブ配信+アーカイブ(1/31まで何度でも視聴可能)をする運びとなりました。詳しい情報はこちらから。
日時:.
1/14(土)
18:30(会場)
19:00(開演)
20:30(終演予定)
会場:
シルクロードカフェ in 錦糸町
東京都墨田区太平3丁目2−8 1階
Googleマップ
料金: 全席自由 3000円(早割 12/17までの事前購入)3500円(予約)4000円(当日)
★本公演には、紙のチケットの発行はございません。受付でお名前を言っていただければ、ご入場できます。
★早割チケットには、12/17までの事前購入が必要となります。ご入金後のキャンセルは致しかねます(他の方への譲渡は可能です)。
★予約のみは、12/18以降になります。12/17以前にも予約のみ・受付払い(3500円)はお受けいたしますが、早割優先のため、「仮予約扱い」とさせて頂きます。早割で満席となった場合には3500円のチケットは売りに出しませんので、ご了承下さい。
ご挨拶
「男性のダンサーさんもいるんですね。」と言われることが何度もあります。それ程、日本のインド舞踊界では男性のダンサーは珍しいのです。ダンスのジャンルを問わず、ダンサー人口を単に男女比で見ると男性の数は少なく、民族舞踊となると更にその数は減ります。
2023年は、私がインド舞踊に出会ってから20年目にあたります。かねてからやってみたかった、男性の民族舞踊家にフォーカスを当てたプロジェクトを遂行するのは、20周年のこの時に、またアメリカに近い将来移住計画のある私にとっては、今しかない、と。皆様のご来場を心よりお待ちしております。ー 宮本 博
出演者 プロフィール(五十音順)
安齋 健 (ゲスト)
フラ&タヒチアン
18歳の時にポリネシアの島々の踊りと出会い、フラ、タヒチアンダンス共に偉大な先生に巡り会いご指導頂きました。是非ポリネシアの雰囲気をお楽しみ下さい。
永田 健 (ゲスト)
フラメンコ
元証券マン、MBAを中退してスペインに渡り、フラメンコダンサーに転身。日本フラメンコ協会新人公演奨励賞、エルスール財団新人賞など受賞多数。現在は全国で公演する一方で映像作品も制作:豪雨の中踊る「Flamenco in the Rain」、全国名所で770人が和装で踊る「日本に恋した、フラメンコ」などYouTube公開。マールボロの公式サイト映像にも出演中。
松重 貢一郎 (ゲスト)
バリ舞踊
1980年代初頭からの演劇、舞踏活動を経て、1994年よりバリ舞踊を始める。プリアタン村のグンデ・オカ・ダラム氏、プトゥルー村の故イ・クトゥット・トゥトゥル氏、バトゥアン村のイ・マデ・ジマット氏に師事。日本では数少ない男性バリ舞踊手のひとりとして、仮面舞踊をはじめ物語や性別を超えた踊りなど、手がける演目は幅広い。また2002年より毎年8月に阿佐ヶ谷神明宮境内で開催される「阿佐ヶ谷バリ舞踊祭」のプロデュースをしている。
宮本 博 (企画・主催)
南インド古典舞踊 バラタナティヤム
カナダにて移住生活を始めた1994年にモダン・コンテンポラリーダンスを始める。南インド古典舞踊・バラタナティヤムはカナダのHari Krishnanに(2003-2013)、帰国後は山元彩子に師事(2014-現在)。自作の振付作品では「唯一無比のダンス」(名古屋劇場ジャーナル)と評されたり、またNavtej Joharとのコラボ作品が、タイム・アウトのニューデリー版で、2009年のBest 3の一つとして選ばれたりしている。
オンラインチケットのお申し込みは、下記のフォームをご利用下さい。
お支払い方法は、下記のいずれかを選択して下さい。
追って、アカウントのID、もしくは銀行の口座番号をお知らせ致します。
送金の確認がこちらで出来次第、配信閲覧用のYouTubeのリンクをお送りします。
ーPayPay(個人間送金)
ーLINE Pay(個人間送金)
ー銀行振込(手数料はご負担願います)
みずほ銀行、もしくはゆうちょ銀行
ークレジットカード
下記のフォームではなく、Peatixより直接お申し込みください(アカウントの作成が必要となります)。→ こちらから。
Peatixよりお申し込みの場合は、配信閲覧用のリンクが送られてくるのではなく、Peatixにログインした状態で見ていただくことになります。→閲覧方法
無事にこのトリオでの最後の公演が8/13(日)に終わりました。お越しいただいた方、ありがとうございました。写真は、公演後のステージ上での「お写真タイム」の時のもの。みんなが自然な笑顔で笑っている1枚目の写真がなんだかとても気にいっています。写真家の川尻敏晴さんからいただきました。ありがとうございます。
この公演が、約9年間所属していたヌリッティヤ ラクシャナ ジャパンでの私の最後の出演となりました。日本に2013年にカナダから帰ってきてからは、どんどん踊れなくなる体(加齢)、になるのはわかっていましたし、ダンスから正直去ることを考えていましたが、こうやって一緒に踊っくれるメンバーがいたからこそ、ここまで続けてこれたのだと思っています。感謝、感謝、感謝です。レッスンは、先生のところでアメリカに行くまで続ける予定です。
アメリカ移住は、ビザの関係上いつ行くのかまだわかりませんが、今年いっぱいは日本にいることになると思います。予定は今の所全くないのですが(笑)、もし個人的にどこかでインド舞踊やコンテンポラリーダンスを踊ることになりましたら、その時はまた告知したいと思います。
ありがとうございました。
★ラーマーヤナの世界 | 8月13日(土) | 15:30開演 | 3000円(小学生以下1500円) | 東部フレンドホール
アニメとインド舞踊で楽しむ、インド叙事詩「ラーマーヤナ」のイベントです。
幻の映画と言われている日印協作長編アニメーション映画「ラーマーヤナ 〜ラーマ王子伝説〜」。8億円の資金と9年の歳月をかけ、宮崎駿アニメを支えたアニメーターも多く含む総勢450名の手書きセル画により1992年12月に完成。限定公開はしたものの、諸事情により本格的な配給公開までは行かなかった作品が、今回の公演でご覧いただけます。
インド舞踊は、師匠である山元彩子、堀友紀子、そして私のトリオで、日本語のナレーションを加えた舞踊劇でラーマーヤナの世界を踊ります。年末を目処にアメリカに引っ越す予定の私にとって、このトリオで踊るのもこれが最後。是非、お越しください。
他には、日本インド学生会議の方々や、主催の井生明さんによるトークがございます。
長い時間の公演になります。後からのご入場・開演後の劇場の入退出は可能です(他のお客様のご迷惑にならないようにお願いします)。
当日のスケジュールを下記に記しておきます。当日の流れで時間が前後することがございますので、あらかじめご了承ください。
ご予約は、私の方からもお受けいたします(劇場で当日払い)。こちらから。
Peatixで、クレジットカード等で前もってお支払いもできます。下記のリンクからお願いします。
https://ramayana-tokyo1.peatix.com/view
当日のスケジュール
開場:15:00 開演:15:30
15:30~16:30
ご挨拶・日本インド学生会議発表・井生明トーク
(休憩・換気10分)
16:40~17:40
映画前半
(休憩・換気10分)
17:50~19:00
映画後半
(休憩・換気10分)
19:10~20:00
インド舞踊
今年も福島の南相馬市と楢葉町にインド舞踊を踊りに行くよ!そして福島ツアー後は、東京でも踊ります!
★南相馬市「復興あきいち2019」| 11/3(日) | 旭公園 | 無料
詳しい情報は、「復興あきいち2019」 で検索してください。
★楢葉町「道の駅はらは 秋のわくわくフェア」| 11/4(月・祝) | 道の駅ならは | 無料
詳しい情報は、道の駅ならはのホームページからお願いします。
★東京公演「Salangai Oli 2019」| 11/17(日) | カスケードホール(麹町・いきいきプラザ一番町内) | 第一部12:30~ 第二部14:30~ | 2000円
長い時間の公演となりますので、チケットの半券があれば出入りは自由となっております。
久々にコンテンポラリーダンスの公演にでます。基本、即興がベースとなっているパフォーマンスです!!!
カナダで有名な振付師、Allen & Karen Kaejaの企画の公演です。
Allenさんの制作したフィルム、トロントのダンスアーティスト達(総勢22名)のそれぞれ1分間の即興のソロを収めたXtraordinary TO Dances: Moments in Reel Timeと、それをKarenさんがステージ化したSolo Dance Xchange。この二つが合わさったものが、やってきます。
東京・西宮・大阪・広島と4か所でおこなわれます。私が出演するのは、東京の公演のみです。
KarenさんのSolo Dance Xchangeのコンセプトがそのまま日本のダンサーにも用いられます。Allenさんが撮影したトロントのダンサー達の作品が、日本のそれぞれのダンサーに割りあてられ、それを見て、2分の即興をベースにしたパフォーマンスを当日行う、といったものです。
フィルムの中のダンサーの動きをただコピーしたり、まねたりするのが主な理由ではなく、何かそこからインスパイア―されたものを自由に踊る。それはフィルムの中の動きの一遍だったり、コスチュームの色だったら、周りの景色だったり等します。それを取り入れて、自分なりに消化して即興を踊るといったものです。
当日はスペシャルな照明はなし。コスチュームや小道具(あれば)等はダンサーに任せられています。そして、使われる音楽は、当日のドレスリハーサルまでわかりません(割り当てられるビデオは前もって送られてきます)。
東京公演では、Allenさん、Karenさんはもちろんのこと、総勢15名のダンサーによるソロパフォーマンスと、その元となっているXtraordinary TO Dances: Moments in Reel Timeのショートバージョンのフィルムが発表されます。
東京のパフォーマンスは、カナダ大使館の中のオスカーピーターソンシアターにて行われます。写真付きの身分証明書(パスポートや運転免許証など)の提示と、ご予約が必要となります。入場の際に手荷物のチェックがございます。詳しい情報は下記に。
お待ちしております!!!
★Xtraordinary 東京公演 | 2019年3月20日(水) | 18:00~(OPEN 17:30) | 無料 | カナダ大使館内 オスカーピーターソンシアター| 要予約 3月17日締め切り
ご予約は下記の情報を、akelevation2019tokyo@gmail.comまでお送りください。大使館内で行われるため、セキュリティーの関係上、よろしくお願いします。当日は、身分証明書も忘れずにお持ちください。
早いもので、青森市に公演に行ってからもう半月が過ぎました。今回の青森公演は旅行も兼ねていて、公演日の二日前には青森入りをしていました。
青森を堪能してきましたよー。楽しかったーーー。公演の写真も含め、いろいろとやってきたことをシェアーしたいとおもいます(長文なのでお時間のある時にでもお読みください。)
まずは、本題のグループ33・「ダンス!DANCE!だんず~」公演から。青森市にはこれで4回目の公演となります。いつもは自作のコンテンポラリーダンスの作品で踊るのですが、今回は、インド舞踊家としての一面をと思い、南インド古典舞踊・バラタナティヤムを踊ってきました。
色々な種類のダンスが見れる公演でした。お客さんも、ほぼ満員。初めてインド舞踊を見る方も多くいたのではないかと思います。
次の日の夜は、インド舞踊とヨガのワークショップを教えました。公演を見て参加してくれた方がいました。皆さん、楽しんでおられました。私も教えていて、充実感が沸いてきました。
ワークショップは夜だったので、昼間は、青森駅から電車で20分ほどで着く、浅虫温泉へ。温泉に入る前に腹ごしらえ。これでもかと盛られたマグロ。
浅虫温泉には、青森市に滞在するときはいつも来ているのですが、今回は、源泉かけ流しのある、有名な旅館「椿館」に日帰り入浴してきました。源泉かけ流しはやはり違う!「肌ピカピカですね」って、ワークショップの時に言われました。
今回は、浅虫温泉だけではなく、大鰐温泉にも行きました。公演の一日前が、一日中フリーだったので。青森駅から約1時間ほどで行けました。駅からすぐの、大鰐町地域交流センター 鰐comeというところで、温泉につかってきました。500円。地元の人がおおいのかなーー。大き目な露天風呂もあるのですが、寒いせいか、露天につかっているのは、私も含め、二人くらいでした。整体マッサージも受けてきました。すごい技術のある人でしたよ。それでも1時間3500円。
それから、忘れてならないのは、味噌カレー牛乳ラーメン。二日間連続で夜ご飯は、これでした。体、温まる!
本当に充実した旅でした。新幹線で東京に戻ってきたその日の夜には、もうヨガのレッスンを教えに行きましたが、ゆっくりと時間をとった公演旅行ということもあり、あまり疲れてはいませんでした。
また近いうちに、青森、行けたらいいなと思っています!!!いつかなー。